2022-12

映画

【番外編:ネタバレ注意】やっぱりスラダン最高! 映画「THE FIRST SLAM DUNK」

スラダンファンガチ勢としては歓喜の映画化! 先日、スラムダンクの映画を鑑賞してきました!(本じゃないじゃないか、と言われそうですが、元が漫画(本)なので勘弁してください)実はスラムダンクはジャンプ連載時からの大ファンでして…最初はア...

「絶望」を切り口とした斬新な名言集 頭木弘樹「絶望名言」

心を打ちぬかれたタイトル 私のこの作品の出会いは、以前こちらでも紹介した頭木弘樹さんの「絶望名人カフカの人生論」を読んで頭木さんの他の著作も読んでみたくなっていたところ、こちらが近日発売であるということで、楽しみに購入した一冊になり...

興味を広げる読書術 名作「サロメ」を中心に

どんどん興味が広がるおもしろさ 読書をしていて、ある1冊からどんどん興味が広がっていくこと、ありませんか?私は、1冊から興味があるものを芋づる式に読んでいく中で、思わぬ発見をしたとき、読書の面白さ、楽しさを再認識します。また、名作と...

ネガティブ界のトップランナー、又吉直樹の「夜を乗り越える」

好きすぎて紹介するのが遅くなってしまった1冊 ピース又吉さんの大ファンです。芸人としてのネタも好きですし、自由律俳句(定型に縛られずに作る俳句のこと)も大好きです。言葉のセンスが普通の芸人さんとはちょっと違うなと思っていたら、やはり...
必読書150

ロシア文学のルーツ的作品 ゴーゴリ「外套」

「われわれは皆ゴーゴリの『外套』の中から生まれたのだ!」 上記はドストエフスキーの言葉とも、外交官ヴォギュエの言葉とも言われますが、要は後年のロシア文学は「外套」の影響を色濃く受けているという意だそうです。 こちらを読むきっか...
必読書150

このリストの本を読まないのはサルである!?「必読書150」

これを読んでおけば安心!なブックリスト 最近、「タイパ」という言葉があるそうですね。タイムパフォーマンス(時間対効果)の略で、かかった時間に対する効果の程度を表すということで、この「タイパ」を意識した行動が増えているとか。 実...

あの川端康成によるストーカー小説「みずうみ」

えっ?川端康成がこんな作品を? みなさんは、川端康成と聞いて、どんなイメージを持ちますか? 私は、やはり日本人初のノーベル文学賞受賞者ということで、日本を代表する文豪であり、さぞかし美しくて、やや堅苦しい文章を書かれるんだろう...